教員一覧・業績一覧

教員紹介

教員名
中山 健一郎

■所属
札幌大学

■職名
教 授

■学位
商学修士(名城大学)

■専門分野
生産管理論、国際ビジネス論、技術移転論、自動車産業論、希望学

■所属学会
日本経営史学会、工業経営研究学会、日本経営学会、国際ビジネス研究学会、産業学会、北海道経済学会、アジア経営学会、グローバル人材育成教育学会、地域活性学会

■学生へのメッセージ
知的好奇心や探求心を持って企業や地域の問題と向き合い,解決に向けた提案をしてみましょう。情報収集のためのアンテナを高くして,貪欲に情報を集め,データに裏付けされた事実認識,また実現可能性のある問題解決の在り方を学びましょう。
授業やゼミ等で皆さんと議論できるのを楽しみにしています。

実績紹介

【~2024年3月】

■研究活動

▼著書・著作
・中本和秀編著・中山健一郎『経営という自由技法』創文社2019年6月、(単著)「ビジネス・システム」(第12章執筆担当pp.114-122)
・Kenchiro Nakayama,"Recovery From A Crisis Overseas:The Case of Honda After The Flood Crisis In Thailand",Takahiro Fujimoto,Daniel Arturo Heller,"Industries and Disasters Building Robust and Competitive Supply Chains",Chapter7(pp.167-195),Nova Sxience Publishers,Inc.New York,2018.
・清日向一郎編著『日本自動車産業の海外生産・深層現調化とグローバル調達体制の変化』社会評論社、2017年3月、(単著)「タイ洪水危機にみるサプライヤーシステムの再現性ーホンダのケース」(第6章担当:pp.179-206)
・塩地洋・中山健一郎編著『自動車委託生産・開発のマネジメント』中央経済社,2016年4月、(単著)「委託生産の生成期の歴史分析ーいつ・なぜ・いかに委託生産が始まったかー」(第1章担当:pp.25-58)
・塩地洋・中山健一郎編著『自動車委託生産・開発のマネジメント』中央経済社,2016年4月、(単著)「台湾裕隆汽車における日産車委託生産と自主ブランド車開発」(第8章担当:pp.214-232)
・中山健一郎・武者加苗・菊池武 編著 『品格経営の時代に向けて』日科技連出版社、2015年9月,(単著)「サービス品質向上の重要性」(第5章担当:pp.87-120)
・中山健一郎・武者加苗・菊池武『品格経営の時代に向けて』日科技連出版社、2015年9月,(単著)「質向上のマネジメントから品格経営へ」(第1章担当:pp.1-19)
・「マザー工場制の現状と方向性」機械振興協会経済研究所『日本自動車メーカーの海外展開と国内基盤強化の方向性』機械工業経済研究報告書H20』、2009/3(単著)
・「広州ホンダの創業期における初期知識・技術移転」(単著)日本経営学会編『経営学論集78集 企業経営の革新と21世紀社会』千倉書房、2008/9(単著)
・出水力編著『中国におけるホンダの二輪・四輪生産と日系部品企業』日本経済評論社、2007年2月(単著)「海外生産のノウハウを活かす四輪車生産―広州プジョーから広州本田への大転換―」(第4章担当pp.99-133)
・大平義隆編著『変革期の組織マネジメント』同文舘、2006年9月(単著)「日本的品質管理にみる新展開」(第8章担当pp.179-195)
・小川正博,森永文彦,佐藤郁夫編著『北海道の企業』北海道大学出版会、2005年12月(単著)「北日本精機」(第1章担当:pp17-25)
・塩見治人編『移行期の中国自動車産業』日本経済評論社、2001年4月、「ホンダの中国トランスプラントとマザー工場制」(第2章担当pp.49-80)

▼学術論文
【論文】
・「関係人口の創出と移住定住政策~北海道型ワーケーション施策の考察~」『令和4年度助成研究論文集』(一財)北海道開発協会開発調査総合研究所,2023年10月,pp.11-30.(単著)
・「日本自動車産業における委託生産の現代的意義」『経済論叢』京都大學経済學會第194巻第2号,pp.91-108.2020年4月(単著)
・中山健一郎・王炳橋「日本企業の企業文化にみる障碍者雇用の課題」『第14回日中経営フォーラム論文集』(札幌大学)2019年7月、pp.173-188.(共著)
・「ホンダのタイ洪水危機にみるサプライヤーシステムの再現性」『経済と経営』札幌大学経済・経営学会、第47巻第1・2号、pp.15-33.2017年3月。(単著)
・「日本自動車産業の委託生産の生成ートヨタ,日産,本田を中心としてー」『産研論集』No.50号(札幌大学経営学部)2016年3月,pp.65-88(単著)
・「新興国市場拡大を見据えた日本的品質管理の方向性を考える」『工業経営研究』第29巻(工業経営研究学会学会誌)2015年9月,pp.16-25.(単著)
・「裕隆汽車の委託生産展開ー海外自動車メーカーの存立研究」『産研論集』No.44-45合併号(札幌大学経営学部)2013年3月pp.41-56.(単著)
・「论裕隆汽车的自主开发能力构筑过程」『2012年亜太商學興管理學術研討會 不確定環境中的企業経営興管理 論文集』(中國文化大學)2012/10/19 pp.129-139.(単著)
・中山健一郎・李文宇・塩地洋「東風本田汽車における技術移転プロセス」『アジア経営研究』第18号、アジア経営学会 18号2012年8月pp.27-34. (共著)
・「裕隆汽車の自主開発能力の構築プロセス」『経済と経営』札幌大学経済・経営学会 第42巻第1号、pp.1-16. 2011年11月(単著)
・「中小精密軸受メーカーの中国進出と生産システムの革新」『第17回復旦大学日本研究センター国際シンポジウム報告集』2007/10/20(単著)
・「日系自動車メーカーの現地化経営と連続的革新の追求」『第2回中日経営フォーラム報告集』(華東理工大学)2007/10/19)(単著)
・S.nakayama,K.Nakayama A Study on the work Formation Assuring High Efficiency, 16th World Congress on Ergonomics Maasrricht,Netherlands,in CD-ROM,2006.7(共著)
・A Study on worklord of the Repeart work, 4th International Conference on Occupational Risk Preventon,Sevilla,Spain,in CD-ROM,2006.5(共著)"
・「創業期における初期知識移転・蓄積・活用」『工業経営研究』第19巻,工業経営研究学会2005年9月(単著)
・S.nakayama,H.nakayama,K.MIkami,and K.Nakayama A Study on worklord of Automobile Assembly Line(part2), 18th-ICPR,Production Research Salemo,Italy,inCD-ROM,2005.7(共著)"
・S.nakayama,K.Nakayama A Study on worklord of Automobile Assembly Line(part.1)15th world congress on Ergonomics Seoul,Korea,in CD-ROM,2004.8 (共著)
・「日本自動車メーカー協力会組織の弱体化」『経済と経営』第34巻第3・4号2004年3月(札幌大学経済・経営学会)(単著)
・「日本自動車メーカーのマザー工場制による技術支援―グローバル技術支援展開の多様性の考察」『名城論叢』第3巻第4号(名城大学経済・経営学会)所収2003年3月(単著)
・A Study on Setting Standard Time using Work Achievement Quotient 16th Intern ational Conference On Production Research(Prague,Czech Republic) 2001.8 (共著)
・A Study on the Work Evaluation Using Tendency Equation 5th International Conference on Engineering Design and Automation (EDA'01) (Las Vegas,Nevada) 2001.8 (共著)
・「ホンダの中国トランスプラントとマザー 塩見治人編『移行期の中国自動車産業』日本経済評論社2001年 2001.4 (共著)
・「ホンダマザー工場と中国トランスプラントへの技術支援体制」国際ビジネス研究学会第7回全国大会(東京大学)報告要旨集 2000.10 (単著)
・A Study on the line balancing of Automobile Assembly Line (A MIXED-MODEL)  4th International Conference Engineering Design and Automation(Oriando,Florida) 2000.8 (共著)
・「市場経済化の技術支援体制―ホンダのマザー工場制」札幌大学経営学部附属産業経営研究所『産研論集』第21号(札幌大学) 2000.3 (単著)
・「東アジア圏における日本版生産・物流ネットワーク―ホンダ専属物流会社による戦略的展開を事例にして」日本経営学会『21世紀の企業経営』経営学部論集第69集 千倉書房、1999年所収 1999.9 (単著)
・「日本自動車メーカーの「グループ・ダイナミックス」とグローバル化の限界―日中部品メーカーの品質改善活動と定着化プロセス研究」」第2回日中経済学術交流会議(名古屋会議・・ルブラ王山)『報告要旨集』所集 1998.10 (単著)
・「東アジア圏の生産・物流ネットワーク―H社の日系企業グループを中心として」日本経営学会第72回全国大会(札幌大学)『報告要旨集』所収1998.9 (単著)
・A Study on the line balancing of Automobile Assembly Line. 2nd International Conference on Engineering Design and Automation (EDA'98) 1998.8 (共著)
・「ホンダグループの東アジア戦略―タイ・中国市場の戦略的対応」 Discussion papers in Economics No.222 Faculty of Economics NAGAYA CITY UNIVERCITY1997.11 (単著)
・「ホンダの東アジア圏生産ネットワーク―企業グループのタイ・中国市場への戦略的対応」札幌大学経済学会『経済と経営』第28巻第2号 1997.9 (単著)
・「分工場の歴史的立地展開にみる適応と異質性‐ホンダグループの事例を中心として‐」『オイコノミカ』第33巻第1号(名古屋市立大学) 1996.7 (単著)
・「ホンダにおけるトヨタ生産管理システムの受容とその限界」『オイコノミカ』第32巻第3・4合併号(名古屋市立大学) 1996.3 (単著)
・「企業グループ発展への組織的対応‐ホンダ協力会の存在と実態分析‐」『オイコノミカ』第32巻第2号(名古屋市立大学) 1995.11 (単著)
・「成熟消費社会における製品戦略の方向性と課題‐国内乗用車需要の低迷と消費者欲望の相互関係分析(2)‐」『オイコノミカ』第32巻第1号(名古屋市立大学) 1995.9 (単著)
・「購買行動にかかる消費者欲望の重要性とその位置づけ‐国内乗用車需要の低迷と消費者欲望の相互関係分析(1)‐」『オイコノミカ』第31巻第1号(名古屋市立大学) 1994.11 (単著)
・An Evaluation of Workers on the Work Production Pro. of the Pacific Conference on Manufacturing Japan, Osaka 1992.9 (共著)
・An Evaluation of Workers by Using A Presumed Production Tendency Equation Pro. of 11th Congress of the International Ergonomics Association France Paris 1991.7 (共著)
・「日米自動車産業の比較研究」『日本経営工学会春季大会予稿集』 1990.5 (共著)

【研究ノート】
・「関係人口の創出プロセス研究(3)」『経済と経営』第54巻第1号(通巻149号)(札幌大学経済・経営学会)2024年3月pp.107-119.(単著)
・「関係人口の創出プロセスの研究(2)北海道型ワーケーション施策の考察」『経済と経営』第53巻第1号(通巻148号)(札幌大学経済・経営学会)2023年3月,pp.127-140.
・「関係人口の創出プロセスの研究(1)フレームワークの考察」『経済と経営』第52巻第1号(通巻147号)(札幌大学経済・経営学会)2022年3月,pp.67-76.(単著)
・「北海道における移住と地域活性化の考察ー北海道ベースボールを事例にしてー」『経済と経営』第51巻第1号(通巻146号)(札幌大学経済・経営学会)pp.51-61.2021.3(単著)
・「日本企業文化にみる障碍者雇用促進の課題」『経済と経営』第50巻第1・2号(通巻145号)札幌大学経済・経営学会,pp.21-32.2020.3(単著)
・「プレス工業の委託生産」『経済と経営』第49巻第1・2号合併号(通巻144号)(札幌大学経済・経営学会)pp.99-113.2019.3(単著)
・「2000年代以降の中国品質管理の新展開―中国質量協会調査報告ー」『産研論集』第48・49号合併号(札幌大学経営学部)pp.69-84.2015.3(単著)

▼学会発表等
・地域活性学会北海道支部大会(小樽商科大学札幌サテライト中講義室:2024.3.23)「関係人口創出の研究~人口ビジョン2100は解決の糸口になるか~」
・産業学会東部部会(立正大学[品川]大崎キャンパス:2019/12/14)「自動車産業のマス&ミニマム・カスタマイゼーション」
・アジア経営学会第26回全国大会(小樽商科大学:2019/9/14)「タイ・中国における日系自動車 メーカーの開発人材育成 」
・工業経営研究学会第34回全国大会(台湾国際大会:2019/8/29)台湾東海大学「アジア新興国の日本自動車産業のR&D人材開発 」
・国際ビジネス研究学会第12回北海道・東北部会(2019/8/17)北海道大学人文・社会科学総合教育研究棟「タイ、中国における日系自動車メーカーの開発人材の戦略的相違」
・南山大学アジア太平洋研究センター・国際開発学会東海支部共催講演会(2019/5/17)南山大学「新興国における自動車開発人材育成の現状」
・多国籍企業学会第61回東部6月例会(2017/6/10)北星学園大学「日本多国籍企業の海外危機対応ータイ洪水危機をケースとしたG lobal SCMの観点からの考察」(予定)
・平成28年度日本商業教育学会北海道部会(2016/10/15)札幌大学 「問題解決能力とコミュニケーション能力向上を授業に活かす」(講演)
・国際ビジネス研究学会中部部会第30回研究会(2016/4/23)愛知学院大学名城公園キャンパス「日本自動車産業の委託生産ートヨタ,日産,本田を中心として」
・経営史学会第51回全国大会(大阪大学)2015/10/11パネル討論会「他自動車メーカーの委託生産と委託生産企業ー委託生産生成期にみる特徴ー」
・国際ビジネス研究学会第27回中部部会(2014/9/20)名城大学名古屋駅前サテライト
「日本品質管理のガラパゴス化!?シックスシグマが世界標準になるのか」
・工業経営研究学会第29回全国大会(北海学園大学)2014/9/12
「新興国市場拡大を見据えた日本的品質管理の方向性を考える」
・日本経営学会第87回全国大会(2013/9/6)関西学院大学「タイ洪水危機におけるホンダグループの危機対応」
・日本経営学会北海道部会7月例会(2013/7/20)東京農業大学オホーツクキャンパス「タイ洪水危機にみる日系現地法人の対応~ホンダグループの事例」
・2012亜太商學興管理學術研究会(中国文化大學商學院大孝館)2012/10/19 Structual process for Original Brand Manufacturing in Yulon Moter Co.,Ltd
・工業経営研究学会北海道部会(北海学園大学)「自動車委託生産メーカーの生成・定着・発展の論理」2012/1/28
・アジア経営学会第18回全国大会(龍谷大学深草学舎)(2011/9/17)自由論題報告「東風本田汽車の技術移転プロセス」
・国際ビジネス研究学会第17回全国大会(北海道大学)(2010/10/24)自由論題報告「海外委託生産メーカーの自立化と自主ブランド車開発-台湾裕隆汽車のケース」
・工業経営研究学会第25回国際大会(台湾東海大学)(2010/8/28)統一論題報告「裕隆汽車の自主ブランド化と日産自動車の技術支援」
・「日系部品サプライヤーの現地開発能力形成への課題」第24回工業経営研究学会全国大会(道都大学)2009/9
・「ホンダグループの海外生産拠点への技術支援とその変容」国際ビジネス研究学会中部部会(中京大学)2008/09/27
・「日系部品サプライヤーの現地進出と現地開発拠点設立への課題ホンダ・サプライヤーのケース」第2回中日自動車産業研究交流会(北京、京倫飯店=国際学会)2008/09/15
・第17回復旦大学日本研究センター国際シンポジウム(中国・復丹大学)2007/10/20「中小精密軸受メーカーの中国進出と生産システムの革新」
・日本経営学会全国大会(追手門大学)2007/09/8「広州ホンダの創業期における初期知識・技術移転」
・工業経営研究学会北海道部会(北海学園大学)「QCサークル北海道支部との交流可能性―到達点と課題―」2007/7/31
・日本経営教育学会北海道部会(第1回)北海学園大学「大学における経営教育の実践―経営学検定試験を通じて―」2007/3/6
・日本経営学会北海道部会(北海学園大学)「広州ホンダの創業期における初期知識・技術移転」2006/12/9
・工業経営研究学会第21回全国大会(駒沢大学)「ホンダ生産システムの経済性」2006/9/12
・第2回工業経営研究学会北海道部会(北海学園大学)「ホンダ生産システムの経済性」2006/6/3
・第40回中部経営史ワークショップ報告(名城大学)「ホンダ生産システムの形成・移転の研究」2005/12/10
・工業経営研究学会第19回全国大会(北海学園大学)統一論題報告「創業期における初期知識移転と技能蓄積」2004/9/1
・日本経営学会北海道部会(北海学園大学)「オープン・ネットワーク時代の日本自動車産業」2003/12
・日本経営学会第77回大会(愛知学院大学)「三菱自工協力会のプロトン・プロジェクトの到達点とその限界」2003/9/4
・「マザー工場制によるグローバル技術支援展開‐日本主要自動車メーカーの類型化」現代企業研究会(札幌大学) 2001.11 (単著)
・「ホンダの中国四輪進出プロセスとマザー工場」第31回アジア自動車産業研究会(東京大学) 2001.9 (単著)
・「経済危機対応のリージョナルマネジメントーホンダのマザー工場制にみるタイでの事例研究‐」日本経営学会北海道部会(札幌大学) 1999.4 (単著)
・「企業グループの生産システム展開‐ホンダ.グループのTPM活動を中心にしてー」日本経営学会北海道会(北海道大学) 1998.7 (単著)
・「ホンダ・グループの東アジア戦略」第1回名古屋市立大学・中国社会科学院合同シンポジウム(日中合同・経済発展討議会) 1997.10 (単著)
・「ホンダ・グループの東アジア戦略」武漢市経済委員会(中国・武漢汽車工業大学1997.10 (単著)
・「ホンダの世界戦略‐中国市場の戦略的位置」日本経営学会北海道部会(北海道大学・研究報告) 1997.7 (単著)
・「分工場の歴史的立地展開にみる適応と異質性‐ホンダグループの事例を中心としてー」工業経営研究学会中部部会(研究報告) 1996.6 (単著)

〔その他研究会発表〕
・第5回地域ネットワーク研究会(愛知工業大学)2023/7/22「関係人口ネットワークにみる地域希望のフルコース」                               
・(レポート)「北海道における移住・定住に向けた取り組みー関係人口創出は移住定住に結び付くかー」『開発こうほう』(一財)北海道開発協会,2023年10月号,pp.34-37.(単著)
・(司会)・工業経営研究学会第38回大会(九州産業大学2023/8/30)
・(司会)・産業学会2023年度全国大会(西南学院大学2023/6/17)
・第1回地域ネットワーク研究会(名古屋市立大学 経済学部)2023/3/18)「北海道におけるネットワーキング活動と若林直樹『ネットワーク組織』の位置」   
・2019年世界青年科学温州峰会・瑞安云江科創大会(中国瑞安市:2019/10/26)「産業集積地域の自動車部品産業ー日本の事例ー」
・第14回日中経営フォーラム(札幌大学)2019/7/20「日本企業の企業文化にみる障碍者雇用の課題」
・第9回中日自動車産業研究交流会(中国人民大学)2015/8/31「日本自動車産業の海外技術支援体制(マザー工場制)の発展プロセス」
・グローバルサプライヤー研究会(科研費研究会)関東学院大学関内センター(2015/8/21)「グローバルニッチトップ企業としてのダイナックスー北海道の二次サプライヤー」
・科研費研究会報告「北海道の自動車グローバルニッチトップ・サプライヤー (株)ダイナックスの事例」(月の栖熱海聚楽ホテル)(2015/3/29)
・森クマ会研究発表会(2014/7/4)「海外現地法人の危機管理体制―タイ洪水危機から学ぶ」ミッドランドスクエア(トヨタ)24F 2401会議室
・委託生産研究会(2011/2/18)有馬温泉ダイハツ健康保険保養所「ラコンテ」「第1章」部分報告
・第3回自動車サプライヤーシステム研究会(2010/12/4)東京大学ものづくり経営研究センター「裕隆汽車の自主開発能力の構築とその方向性」
・委託生産研究会(2010/11/20)同志社大学 「愛知機械工業のケース」「台湾裕隆汽車のケース」報告
・委託生産研究会(2010/7/9)名古屋市立大学大学院「調査報告:台湾裕隆汽車の委託生産の展開」
・第151回現代企業研究会(2010/03/30)札幌大学「北海道企業の人材育成にかかわるQCサークル北海道支部」
・「経済危機にみる日本自動車メーカーの生産システム対応―タイ経済危機と世界同時不況にみる相違」第4回中日経営フォーラム(華東理工大学商学院)2009/10
・第2回中日経営フォーラム(華東理工大学)2007/10/19「日系自動車メーカーの現地化経営と連続的革新の追求」
・日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究C「日本型企業間システムの変革と東アジア展開に関する研究―自動車産業と鉄鋼業を中心に」にもとづく研究会2007/8/17「日産協力会、日翔会の組織変容と組織的価値」
・科研費研究会報告(名古屋市立大学)2008/09/26「タイ調査報告」
・科研費研究会報告(星城大学)2008/03/14「科研費研究中間報告」
・第131回現代企業研究会(札幌大学)2008/1/25 中山健一郎「アイワード」

▼その他の業績
(司会)
・産業学会第60回全国大会(城西大学2022/6/12)

(書評)
・切通堅太郎, 西藤真一, 野村実, 野村宗訓 著 『モビリティと地方創生 ―次世代の交通ネットワークの形成に向けて』晃洋書房(2021年9月),『産業学会研究年報』2023年,第38号(2023年3月)pp.
・明石芳彦『基本から学ぶ地域探求論』ミネルヴァ書房(2021年6月),『産業学会研究年報』2022年,第37号(2022年3月)pp.221-222.
・中瀬哲史・田口直樹編著『環境統合型生産システムと地域創生』文眞堂(2019年3月)『産業学会研究年報』2021年,第36号(2021年5月)pp.196-197.
・佐伯靖雄編著『中国地方の自動車産業ー人口減少社会におけるグローバル企業と地域経済の共生を図るー』晃洋書房(2019年8月)『産業学会研究年報]』2020年第2020巻第35号(2020年3月)pp.151-512.

(コメンテータ)
・国際ビジネス研究学会中部部会第37回研究会(愛知大学:2019/10/5)コメンテータ 北原敬之「自動車メーカーと Tier1サプライヤーの関係性の変化に関する考察」
・グローバル人材育成教育学会第5回北海道支部大会(北海道情報大学:2019/9/22)司会・コメンテータ
・アジア経営学会第26回全国大会(小樽商科大学:2019/9/14)、コメンテータ 畠山俊宏「海外子会社における生産活動から開発活動への進化プロセス~いすゞ自動車のケース」
・工業経営研究学会第34回全国大会(台湾国際大会:2019/8/29)台湾東海大学、統一論題『「ことづくり」時代の工業経営~日台共創の視点から』司会
・第12回中日自動車産業研究交流会(北京・中国財経大学:2019/8/27)司会・コメンテータ
・産業学会自動車産業研究会東部地区19年度第1回研究会(立正大学品川キャンパス:2019/6/4)コメンテータ 野村俊郎・山本肇『トヨタの新興国適応~創発による進化~』文眞堂(2018年)書評会
・日本経営学会北海道部会(小樽商科大学:2018/12/1)コメンテータ 松野奈都子「NPOと企業のパートナーシップにおけるフレームの共有」
・国際ビジネス研究学会 第25回全国大会(早稲田大学:2018/11/11)コメンテータ 徐寧教「新興国市場における生産システムの変容ーホンダインドを事例に」
・グローバル人材育成教育学会第5回全国大会 シンポジウムⅠコーディネータ(2017/9/9)北海道情報大学
・中国経営管理学会2016年度全国大会 分科会報告コメンテータ(2016/11/6)慶応義塾大学  林松国「中国における自動車部品産業集積発展のプロセス」
・産業学会東部研究会(東京大学赤門研究棟センター会議室:2013年2月9日)コメンテータ、富野貴弘『生産システムの市場適応力』(同文舘出版2012年9月)書評会
・アジア経営学会第19回全国大会(国士舘大学:2012/9/22)コメンテータ 塩地洋「中国低速電気自動車と日本への含意」
・日本経営学会第86回全国大会(日本大学:2012/9/8)統一論題サブテーマ②コメンテータ 「『アジアは内需』の時代の企業経営」
・第6回中日自動車産業研究交流会(北京:中国商工銀行:国机集団大厦:2012/8/27)コメンテータ 糸久正人(東京大学)「複雑性の増大と系列システムの進化:知識の探索と活用のネットワーク構造」
・第5回中日自動車産業研究交流会(北京航空航天大学)コメンテータ(2011/8/29) 王陽桃花(北京航空航天大学)「中国車金型ものづくり能力進化のプロセスと能力構築:北京BYDの事例」
・第2回日本経営学会北海道部会(2011/1/22)山本孝(道都大学)「技術・技能の移転プロセス-自動車部品工業参入における実証分析」コメンテータ
・国際ビジネス研究学会(北海道大学)統一論題 コメンテータ(2010/10/23-24)清水剛(東京大学)「持続可能な経営とクレーム対応プロセスの構築」
・第4回中日自動車産業研究交流会(北京工業大学)コメンテータ(2010/8/30)太田原準(同志社大学)「不況を生き抜いた日本企業―ホンダのケース」
・第5回日中経営ファーラム:コメンテータ(2010/7/23)札幌大学  園海峰(華東理工大学商学院)「企業国際化行動に対する新しい解釈」
・中国経営管理学会コメンテータ(2010/5/22)大阪商業大学  楊国華(愛知大学院)「中国における燃油税の導入と道路関連税制の改革について」
・第3回中日自動車産業交流会(中国人民大学)コメンテータ(2009/8/24) 松岡憲司「若者への自動車需要喚起について」
・国際ビジネス研究学会中部部会(名城大学サテライトキャンパス)コメンテータ(2009/5)
・第3回日中経営フォーラム(札幌大学)コメンテータ(2008/10/24)

■社会活動

▼公的社会活動
・内閣府地方創生推進室 ビッグデータチーム 令和4年度RESAS利活用に係る普及促進事業「地方創生☆政策アイデアコンテスト2022」(二次審査員(2023.10.13~10.24)
・令和5年度札幌大学研究助成(個人研究・単年度研究)「副業人材を取り込んだ関係人口の創出事例の研究」
・令和4年度札幌大学研究助成(個人研究・単年度研究)「関係人口創出先進地域における移住定住戦略の研究」
(社会活動)・第6494回QCサークル北海道支部室蘭大会(2023.10.13)室蘭市民会館(評価委員)
(社会活動)・第6467回QCサークル北海道支部千歳大会(2023.7.21)千歳市民文化センター 北ガス文化ホール(評価委員)
・第6450回QCサークル全国大会(札幌)(2023.5.25-26)札幌コンベンションセンター,(講評・司会者)
・令和5~令和8年度科学研究助成事業(学術研究助成基金助成金:基盤研究C)「「両利きの経営」概念を用いた自動車企業のイノベーション創発組織・構造の研究」(研究代表者)
・内閣府地方創生推進室 ビッグデータチーム 令和4年度RESAS利活用に係る普及促進事業「地方創生☆政策アイデアコンテスト2022」(二次審査員(2022.10.12~10.25)
・令和4年度北海道開発協会研究助成(共同研究・単年度研究)「関係人口創出とワーケーションを通じた移住・定住に関する研究」(研究代表者)
・令和3年度札幌大学研究助成(個人研究・単年度研究)「架装業界の環境変化と北海道架装メーカーの競争優位性の考察」
・令和2年度札幌大学研究助成(個人研究・単年度研究)「Covid-19による北海道地域経営の変化に関する研究」(研究代表者)
・平成31年度札幌大学研究助成(個人研究・単年度研究)「持続的な地域づくりに向けたSDGsの取り組み研究」(研究代表者)
・産業学会役員 理事(東部)(2018年度、2018.6~)
・平成30年度札幌大学研究助成(個人研究・単年度研究)「希望学の観点からみる地域再生の研究」(研究代表者)
・平成29年度札幌大学研究助成(個人研究・単年度研究)「中国自動車メーカーのアジア進出の方向性と課題」(研究代表者)
・平成28年度札幌大学研究助成(個人研究・単年度研究)「中堅自動車メーカーの委託生産にみる取引関係調査」(研究代表者)
・H28~H31年科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金:基盤研究C)「新興国における日系自動車企業の開発知の移転と協創の研究」(研究代表者)
・平成27年度札幌大学研究助成(個人研究・単年度研究)「グローバル化時代における自動車受託生産メーカーの進化・変容に関する研究」(研究代表者)
・H24~H28年科学研究費補助金(基盤研究A)継続研究「資材・部品産業の途上国への技術移転・産業創出に関する調査研究」(研究分担者)
・工業経営研究学会北海道部会副会長(2011/4~ )
・H23~H25年科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金:基盤研究C)「グローバル化時代における自動車受託生産メーカーの進化・変容に関する研究」(研究代表者)
・平成20年度札幌大学研究助成(共同研究) 単年度研究「中国におけるグローバル企業のCSRとイノベーションの研究」
・平成18~20年度科学研究費補助金(基盤研究C) 継続研究「日本型企業間システムの変革と東アジア展開に関する研究―自動車産業と鉄鋼業を中心に」(研究分担者)
・機械振興協会経済研究所 調査研究委員会委員任命(2008/6/1~2009/3/31)「日本自動車メーカーのグローバル化を支える国内生産能力強化の方向性」

■社会活動
・第6360回QCサークル全国大会(札幌)(2022.5.12-13)札幌コンベンションセンター,(講評・司会者)
・QCサークル北海道支部第6252回50周年記念大会(2022.1.20)札幌Zoomオンライン開催(講評・司会者)
・第6199回QCサークル北海道支部札幌大会(2020.1.24)札幌コンベンションセンター(講評・司会者)
・北海道中小企業家同友会札幌支部国際ビジネス研究会12月例会「外国人留学生が日本での就職に向けて考えること」(第1部 外国人材受け入れの手続きと実態Part2)(2019/12/5)ロイトン札幌(講師)
・第6173回QCサークル北海道支部室蘭大会(2019.10.18)室蘭市市民会館(講評・司会者)
・第6144回QCサークル北海道支部千歳大会(2019.7.19)北ガス文化ホール(運営事例・審査員)
・第6120回QCサークル全国大会(札幌)(2019.5.23-24)札幌コンベンションセンター(講評・司会者)
・第6098回QCサークル北海道支部札幌大会(2019.1.24)札幌コンベンションセンター(講評・司会者)
・第6065回QCサークル北海道支部室蘭大会(2018.10.19)室蘭市市民会館(評価委員)
・第6037回QCサークル北海道支部千歳大会(2018.7.20)千歳市民文化センター(評価委員)
・第5994回QCサークル北海道支部札幌大会(2018.1.26)札幌コンベンションセンター(評価委員)
・第5961回QCサークル北海道支部千歳大会(2017/10/20)千歳市民文化センター(評価委員)
・平成29年度キャリア教育・職業教育推進事業「専門力アップセミナー(工業)小樽工業高等学校(2017/10/7)講師 北海道教育庁学校教育局高等教育課産業教育指導グループ主催
・第5900回QCサークル全国大会(札幌)(2017/5/5-26)札幌コンベンションセンター (講評・司会者)
・平成28年度キャリア教育・職業教育推進事業「専門力アップセミナー(工業)室蘭工業高等学校(2016/8/20-21)講師 北海道庁教育庁学校教育局高等教育課産業教育指導グループ主催
・第5800回QCサークル全国大会(札幌)(2016/5/19-20)札幌コンベンションセンター (講評・司会者予定)
・平成27年度キャリア教育・職業教育推進事業「専門力アップセミナー(工業)」北海道富良野緑峰高等学校(2015/8/22-23) 講師 北海道庁教育庁学校教育局高等教育課産業教育指導グループ主催
・第5690回QCサークル全国大会(札幌)(2015/5/21-22)札幌コンベンションセンター (講評・司会者)
・第5674回QCサークル北海道支部札幌大会(2015/1/23)札幌コンベンションセンター(講評・司会)
・平成26年度キャリア教育・職業訓練推進事業 スキルアップウィンターキャンプ(ハイクラス・工業)品質管理検定3級講座(2015/1/7-8)北海道札幌琴似工業高等学校 講師 北海道道庁教育庁学校教育局高校教育課産業教育指導グループ主催
・第5638回QCサークル北海道支部室蘭大会(2014/10/17)室蘭市民会館 講評・司会
・第5609回QCサークル北海道支部千歳大会(2014/7/18)千歳市民文化センター 講評・司会
・第5572回QCサークル全国大会(札幌)(2014/1/17)札幌コンベンションセンター 講評・司会
・第5527回QCサークル大会北海道支部千歳大会(千歳市市民文化センター)2013/10/11 (講評・司会者)
・第5480回QCサークル全国大会 札幌大会(2013/5/24)(コーディネータ)特別企画「ふれあい学習~全日本選抜QCサークル大会本部長金賞サークルと語る」2013.5.24(札幌コンベンションセンター)
・第5465回QCサークル北海道支部札幌大会(2013/1/25)札幌コンベンションセンター(講評・司会者)
・第5425回QCサークル北海道支部室蘭大会(2012/10/12)室蘭市市民会館(評価委員)
・第5405回QCサークル北海道支部千歳大会(2012/7/20)千歳市民文化センター(講評・司会者)
・第5360回QCサークル北海道支部札幌大会(2012/1/20)札幌コンベンションセンター(講評・司会者)
・第5331回QCサークル北海道支部千歳大会(2011/10/21)千歳市民文化センター(審査評価委員)
・第5301回QCサークル大会(室蘭大会)(2011/7/15)室蘭市市民会館 審査評価委員
・第5270回QCサークル全国大会(札幌)(2011/5/20)札幌コンベンションセンター
コーディネータ「特別企画ふれあい学習 全日本選抜QCサークル大会本部賞金賞サークルと語る~サークル運営の工夫と人材育成・個の成長を見つけよう!」
・第5259回QCサークル北海道支部札幌大会2011/1/21北海道教育文化会館)審査評価委員
・QCサークル北海道支部副世話人就任(2011/3~  )
・『QCサークル』誌編集委員(2011/1~ )
・QCサークル北海道支部幹事(2008~2011/2)
・経営者交流会準備委員(QCサークル北海道支部)2008年~2010年
・QCサークル北海道支部賛助会社「工業経営研究学会」工業経営研究学会 産学交流部会担当2005年~2008年
・工業経営研究学会第27回大会(北海学園大学)大会実行準備委員(2014年)
・工業経営研究学会第25回大会(台湾東海大学)大会実行準備委員(2010年)
・経営史学会第46回全国大会(札幌大学)大会実行準備委員(2010年)
・日本経営学会理事選挙管理委員

▼社会人学習
・第6523回QCサークル北海道支部北海道大会(2023.2.7)千歳市民文化センター・北ガス文化ホール(講評・司会者)
・「北海道における移住・定住に向けた取組みー関係人口創出は移住定住に結び付くかー」『北海道における移住・定住に向けた取組み』北海道開発協会,2023年2月,pp.2-7.
・北海道開発協会主催,移住定住セミナー(北海道大学 学術交流会館「講堂」2023/3/2)「北海道における移住・定住に向けた取組みー関係人口創出は移住定住に結び付くかー」(発表者)
・第6428回QCサークル北海道支部札幌大会(2023.1.20)札幌コンベンションセンター(講評,司会者)
・QCサークル北海道支部オンライン・ミニ発表会,交流会(2022.11.29)「済生会小樽病院事例」(講評者)
・QCサークル北海道支部新スタイルオンライン研修会(2022.11.25)(講師)
・第6406回QCサークル北海道支部室蘭大会(2022.10.28)オンライン大会(評価委員)
・第6352回QCサークル北海道支部大会(千歳市民文化センター)(2022.7.22)(講評者)
・グローバル人材育成教育学会第8回北海道支部大会(北海道情報大学)(2022.7.17)司会者
・第6360回QCサークル全国大会(札幌)(2022.5.12-13)札幌コンベンションセンター,(講評・司会者)
・「海外開発子会社の人材育成と人材開発」『2021年度 『札幌大学公開講座~地域に開かれた大学を目指して~講演集』かりん社,2022年3月。pp.86-114.
・QCサークル北海道支部第6252回50周年記念大会(2022.1.20)札幌Zoomオンライン開催(講評・司会者)
・第6220回QCサークル全国大会(札幌)(2021.11.11)TKP札幌駅前カンファレンスセンター(講評・司会者)
・QCサークル北海道支部室蘭大会(2021.10.22)オンライン大会(評価委員)
・第6302回QCサークル北海道支部大会(2021.2.3)千歳市民文化センター北ガス文化ホール(講評・司会者)
・QCサークル北海道支部 札幌地区ミニ発表会(2018/10/26)札幌高等技術専門学院 講師
・QCサークル北海道支部 札幌地区ミニ発表会(2017/10/27)札幌高等技術専門学院 講師
・QCサークル北海道支部 札幌地区問題解決手法研修会(2017/6/21)札幌高等技術専門学院会議室 講師
・QCサークル北海道支部 札幌地区問題解決手法研修会(2016/6/22)札幌高等技術専門学院会議室 講師
・QCサークル北海道支部 道東地区問題解決手法研修会(2014/9/17) 十勝総合振興局3階講堂 講師
・QCサークル北海道支部 札幌地区ミニ発表会(2014/7/31)エア・ウォーター研修センター 講師
・2012年度札幌地区問題解決手法研修会(QCサークル北海道支部)札幌大学(2012/8/23)講師
・2011年度第1回QC手法研修会(QCサークル北海道支部札幌地区:札幌大学2011/8/24)講師
・2010年度第3回QC手法研修会(QCサークル北海道支部札幌地区:札幌大学2010/8/18)講師
・学外講演会 千歳市教育委員会講演会(2008/6/22)「日本自動車メーカーの技術移転と技術支援について」

▼その他
・オンライン出前授業(2022.12.21)北海道登別明日中等教育学校「地域活性化には何が必要?」
・郁文館高等学校修学旅行生への体験授業(2022.6.1)「関係人口創出と地域活性化」札幌大学
・QC出前研修(2020/3/17)NTTファイナンス北海道総合料金センター「問題解決型QCと課題達成型QCの違い」
・QC出前研修(2020/3/16)NTTファイナンス北海道総合料金センター「課題達成型QCの実習」
・出前授業(2020/2/13)北海道立命館慶祥中学校「地方創生(町おこし・町づくり策)×SDGs」
・QC出前研修(2019/12/20)NTTファイナンス北海道総合料金センター「問題解決型QCと課題達成型QCの違い」
・講演(2019/3/21)岩見沢・有明交流プラザ2階市民ギャラリーA「持続性のある地域づくり」
・出前授業(2019/1/30)北海道野幌高等学校「地域活性化の改善実習 岩見沢まちあそび人生ゲームの事例」
・日本経済新聞(2018/10/12)(経済教室)「北海道地震の教訓㊥ 供給網の復旧、現場主導で」
・出前授業(2018/6/20)北海道札幌南陵高等学校「自分も、会社も社会もハッピー!役立つ改善活動の体験実習」
・出前授業(2018/4/26)北海道札幌東商業高等学校「大学と専門学校の学びの違い」
・出前授業(2017/6/15)北海道札幌東商業高等学校「大学で学んでみよう。身近な経営学」
・出前授業(2016/6/15)北海道札幌東商業高等学校「大学で学んでみよう。身近な経営学」
・出前授業(2015/9/16)北海道池田高等学校「自分もハッピー、会社も社会もハッピー!役立つ改善活動の体験実習」
・体験授業(2015/8/2)第4回オープンキャンパス体験授業(札幌大学) 「アミューズメント施設に外国人観光客を呼び込もう。でもどうやって?」
・体験授業(2014/10/29)札幌大学、北広島西高等学校1年生への模擬授業「改善実習授業」
・第2回オープンキャンパス専攻コラボ授業2014/6/14(中山、後藤)
・出前授業(2013/11/11)札幌山の手高等学校「モノづくりの裏側を探ろう!ヒット商品を生み出すにも法則あり」
・出前講義(2013/9/11)池田高等学校「自分もハッピー、会社も社会もハッピー!役立つ改善活動の体験実習」
・出前講義(2012/9/19)北海道池田高等学校「自分もハッピー!会社も社会もハッピー!」
・出前講義(2012/8/24)札幌静修高等学校「アイデアが世界を変える!アイデア発想法を学び、実践してみよう!」
・体験授業(2012/8/5)第5回オープンキャンパス(札幌大学)「札大オリジナルクッキーの商品化~実践から学ぶ商品開発」
・体験授業(2012/8/5)第5回オープンキャンパス(札幌大学)「ファイターズの球団経営~北海道で出来て、東京で出来なかったこと~」
・体験授業(2012/6/23)第3回オープンキャンパス(札幌大学)「ファイターズの球団経営~北海道で出来て、東京で出来なかったこと~」
・模擬講義(2011/12/9)札幌大学:札幌北広島西高等学校「モノづくりの「裏側」を覗いてみよう~クルマ編」
・模擬講義(2011/11/15)札幌大学:札幌新陽高等学校体験授業「トヨタはなぜ強い?たくさんクルマが売れる、その疑問に答えます」
・模擬講義(2011/9/9)札幌大学、札幌東豊高等学校体験授業「会社も社会もハッピー!役立つ改善活動の体験実習」
・出前講義(2011/9/7)広東外語外貿大学 「企業経営をみる視点」
・出前講義(2011/6/7)伊達緑丘高等学校「経済・経営系進路講話」
・出前講義(2011/2/10)札幌龍谷学園高等学校「自分もハッピー!会社もハッピー!役に立つ改善活動の体験実習」
・出前講義(2010/11/17)札幌南陵高等学校「自分もハッピー!会社もハッピー!役に立つ改善活動の体験実習」(札幌南陵高等学校)
・模擬講義(2010/11/15)札幌新陽高等学校「トヨタはなぜ強い?たくさんのクルマの売れる、その疑問に答えます!」(札幌大学2301教室、プレアホール)
・模擬講義(2010/6/25)札幌新陽高等学校「自分もハッピー!会社もハッピー!役に立つ改善活動の体験実習」(札幌大学6102教室)
・第6回人づくりものづくり経営者交流会(2010/12/1)コーディネータ センチュリーロイヤルホテル真珠の間
・出前講義(2008/11/7)斜里高等学校「自分もハッピー!社会も会社もハッピー!改善活動の体験実習」
・広東外語外貿大学研修生向け学内講演「日中自動車産業」2008/2/18

教員一覧に戻る