教員一覧・業績一覧

教員紹介

教員名
佐藤 美希

■所属
札幌大学

■職名
教 授

■学位
博士(国際広報メディア) (北海道大学)

■専門分野
翻訳学(トランスレーション・スタディーズ)、イギリス文学、比較文学

■所属学会
日本通訳翻訳学会、日本英文学会、International Association for Translation and Intercultural Studies、日本比較文学会、British Comparative Literature Association

■学生へのメッセージ
大学生活は、人生で最も自由に好きなことができる贅沢な時間です。好きなことを好きなだけ勉強できるのも、大学時代しかありません。好奇心というアンテナをめいっぱい伸ばして、多くのことを学び、吸収して、札大を120%活かしきって卒業してほしいです!

実績紹介

【~2024年10月】

■研究活動

▼著書・著作
・Saito, Mino and Sato, Miki (eds.), Tsūji, Interpreters in and Around Early Modern Japan, Palgrave Macmillan, 2023. (共編著) [Chapter 1(共著)、Chapter 3(共著)、Chapter 7(単著)、Chapter 9(単著)執筆]
・『翻訳と文学』 みすず書房、2021年3月 (共著) 「「世界文学全集」の西洋と非西洋」pp.117-150.
・『日本の翻訳論: アンソロジーと解題』 法政大学出版局 2010(共著) 「解題2:宮島春松『哲烈禍福譚』・伊澤信三郎『鐵烈奇談』」、 「解題3:坪内逍遙『自由太刀餘鋭鋒』」、 「解題22:坪内逍遙『自分の飜譯に就いて』」、 「解題23:小宮豊隆『發句飜譯の可能性』」

▼学術論文
・「雑誌『太陽』における明治期の翻訳言説」 『通訳翻訳研究』 第23号、2024、61-81.(共著)(査読有)
・'Ezo-tsūji (Japanese–Ainu Interpreters) in the Late Eighteenth and Early Nineteenth Centuries: The Case of Uehara Kumajiro', in M. Saito and M. Sato (eds.) Tsūji, Interpreters in and Around Early Modern Japan,Palgrave Macmillan, 2023, 141-166. (単著)(査読有)
・'To-tsūji (Japanese–Chinese Interpreters) in Nagasaki: The Case of Tei Einei', in M. Saito and M. Sato (eds.) Tsūji, Interpreters in and Around Early Modern Japan, Palgrave Macmillan, 2023, 51-71. (共著)(査読有)
・'The Conceptualisation of Hon’an (Adaptation) in Edo and Meiji Japan' 『通訳翻訳研究』第22号、2023、17-29. (単著)(査読有)
・「村上春樹の新訳への読者書評と翻訳観の展開」『文化と言語』第88号(『札幌大学研究紀要』第4号)、2023、63-94. (単著) 
・「2000年代以降の文学の<翻訳>概念」(研究ノート)『文化と言語』第87号(『札幌大学研究紀要』第3号)、2022、125ー153. (単著) 
・「文学作品の「翻案」と「翻訳」を再考する」『文化と言語』第85号 (札幌大学研究紀要 学系統合号第1号)』、2021、71-96. (単著)
・「多元システム理論による近世初期白話小説受容の検討」『通訳翻訳研究への招待』第23号、2021、47-69. (単著)(査読有)
・「荻生徂徠『譯文荃蹄』「題言十則」:江戸期漢学における徂徠の翻訳観」(日本の近世・近代翻訳論研究プロジェクト成果報告: アンソロジーと解題)『通訳翻訳研究への招待』第19号、2018、254-262.(単著)
・「文芸委員会による翻訳作品の選択方針」『札幌大学総合研究』第10号、2018、115-134. (単著)
・「英米文学教育における”原文で読む”と”翻訳で読む”の両立」『文化と言語』第84号、2016、1-24. (単著)
・「札幌の観光表象 : 英文観光ガイドとさっぽろスイーツ」『札幌大学総合研究』第7号、2015、35-46. (単著)
・「1960〜70年代の英米文学翻訳観 ―『英語青年』と『季刊翻訳』の共振と乖離―」『翻訳研究への招待』第14号、2015、21-38. (単著)
・「『緑色の獣』と”The Little Green Monster” ―日本語原作と英語訳における作品性の差違―」『文化と言語』第82号、2015、11-35.(単著)[『英語学論説資料』(論説資料保存会)第49号第4分冊、2017、611-623に再録。]
・「円本と翻訳文学規範」『翻訳研究への招待』第12号、2014、1-19.(単著)(査読有)
・"Self-Back-Translation of Lederhosen by Haruki Murakami: A New Possibility of Literary Translation" 『文化と言語』第78号、2013、13-27.(単著)
・「『英語青年』が描く明治31年以後の英文学」『第83回大会Proceedings』(日本英文学会)、2011, 184-186. (単著)[『英語学論説資料』(論説資料保存会)第46号第2分冊、2014、382-383に再録。]
・「日本の文学翻訳研究への社会学的アプローチ」『生存学センター報告』 第15号 「日本における翻訳学の行方」会議録報告(立命館大学) 2010, 148-153 (単著)
・「新訳をめぐる翻訳批評比較」『メディア・コミュニケーション研究』第57号、2009、1-20. (単著)(査読有)
・「昭和20年代の英文学翻訳と英文学研究 - 『英語青年』誌における翻訳規範の形成とそのコンテクスト -」『国際広報メディア・観光学ジャーナル』 第7号、2008、119-144. (単著)(査読有)
・「英文学の『翻訳規範』に関する一考察-『英語青年』誌に見られる英文学研究および社会思潮との関係から-」博士学位取得論文(北海道大学)2008、(単著)
・「昭和前半の英文学翻訳規範と英文学研究」『翻訳研究への招待 2』(日本通訳学会 翻訳研究分科会 編)、2008、11-38. (単著)(査読有)
・"A Japanese Salome as Harmonization of Self and Other: A Unique Strategy within Japanese Literary Translation." in Kenny D. and Ryou K. (eds.), Across Boundaries: International Perspectives on Translation Studies. New Castle: Cambridge Scholars Publishing, 2007, 78-90.(査読有)
・「雑誌『英語青年』に見られる明治・大正の英文学翻訳規範」『Sauvage 北海道大学大学院国際広報メディア研究科 院生論集』第3号、2007、48-59. (単著)
・「翻訳序文に見る明治の英文学翻訳」『通訳研究』第6号(日本通訳学会)、2006、49-68.(単著) [『日本語学論説資料』(論説資料保存会)第45号第4分冊、2010、92-101に再録。](査読有)
・「英文学研究と翻訳規範 ― W. B. イェイツ At the Hawk’s Well の日本語訳から」『Sauvage北海道大学大学院国際広報メディア研究科 院生論集』第1号、2005、64-82.(単著)
・「文学の翻訳に関する一考察 ― Samuel Beckett, Quatre Poèmes をめぐって」『函館英文学』第43号、2004、45-52. (単著)
・「日本語翻訳におけるforeignizationとdomesticationのストラテジー ―オスカー・ワイルドの作品翻訳をめぐって―」『国際広報メディアジャーナル』第2号、2004、185-203.(単著)(査読有)
・「イラク戦争時の米国報道 -英・豪・加・仏・サウジアラビア新聞比較」『北海道大学大学院国際広報メディア研究科・言語文化部紀要』第46号、2003、279-319. (共著)(査読有)
・「文化によるサロメの変容-日本での受容をめぐって」『北海道英語英文学』第48号、2003、23-32.(単著)(査読有)
・“A Comparative Study of Salome: On the Transfer of ‘Mood’ from the Original English Version to the Japanese Translation.” 『北海道教育大学紀要(人文科学・社会科学編)』第52巻 第1号、2001、35-52. (共著)
・” A Comparative Study of The Happy Prince by Oscar Wilde and its adaptation, Tsubame to Ouji by Takeo Arishima.” 『函館英文学』第40号、2001、29-36. (単著)

▼学会発表等
・「雑誌『飜譯時報』(明治33-34)とその翻訳言説」日本通訳翻訳学会 第25回年次大会、2024年9月7日(神戸大学)(共同発表)
・'Translation, adaptation and ‘reimported’ texts: BDs and illustrated books of Haruki Murakami’s works.' 5th East Asian Translation Studies Conference (EATS 5) 2024年6月28日(University of Queensland, Australia)
・「村上春樹の英訳短編および英訳バンドデシネへの2000年代以後の読者書評」国際シンポジウム:村上春樹の翻訳者について語るときに我々の語ること、2024年5月29日(早稲田大学国際文学館)
・「18 世紀末から 19 世紀初頭の蝦夷通辞」 時空を超えた対話-北京語言大学中日通訳翻訳理論と実践学術シンポジウム(北京語言大学・オンライン参加)2023 年 12 月 22 日(招待発表)
・「翻訳の可視性: 翻訳学(Translation Studies)の視点から」第31回英日・日英翻訳国際会議(IJET 31)、2023年6月24日(東京ビッグサイト)
・‘Readers' reviews on the retranslations by Haruki Murakami’ 13 Dec. 2022 (Université Paris Cité, France) (招待講演)
・‘”Ordinary” readers' reviews on retranslation: A case of retranslation by Haruki Murakami‘ SOAS Centre for Translation Studies Seminar Series, 21 Oct. 2022 (SOAS, University of London, UK)(招待講演)
・'"Translation" and "adaptation" in the Edo and Meiji Japan' The 4th East Asian Translation Studies Conference (EATS4), 30 June - 2 July 2022 (Université Paris Cité, France)
・"Reconceptualising ‘Translation’ / ‘Rewriting’: examples from the early modern Japan." 7th International Association for Translation and Intercultural Studies Conference (IATIS 7), 14-17 September 2021. (Universitat Pompeu Fabra, Barcelona, Spain, on site and on line.)
・ 「 「日本の通訳翻訳史」プロジェクト中間報告:近世通訳者研究と理論」 日本通訳翻訳学会第 20 回年次大会、2019年9月7-8日(立教大学)(共同発表)
・"Translating China and the West: Literary Translation/Adaptation in the late Edo and the early Meiji" Conference on “Homo Translator: Traditions in Translation”, 4-5 July 2019. (The Nanzan Institute for Religion and Culture, Nanzan University) (招待発表)
・"A Practice of Translation by Ezo-Tsūji, Japanese-Ainu Interpreter in the Pre-Modern Japan" The 3rd East Asian Translation Studies Conference (EATS3), 28-30, June, 2019 (Ca’ Foscari University of Venice)
・「日本の通訳翻訳史研究プロジェクト成果報告―近世の通訳翻訳者をめぐって」日本通訳翻訳学会 第19回年次大会、2018年9月8-9日(関西大学)(共同発表)
・「日本の近世・近代翻訳論研究:収集からアンソロジー編さんへ」 日本通訳翻訳学会 第18回年次大会、2017年9月9-10日(愛知大学)(共同発表)
・"What was “World Literature” in 1910s - 1920s Japan?: Translation Policy of Foreign Literature Anthologies" The 8th Asian Translation Tradition Conference (ATT8) , 5-7 July 2017 (SOAS, London, UK)
・"How was Asia Covered in 'World Literature' Anthologies in 1960s-70s Japan?" 7th Asian Translation Tradition (ATT7) Conference, 26-29 September 2016 (Monash University Malaysia, Kuala Lumpur)
・"Japanese Translated Anthologies of Foreign Literature and Their Translation Policies" 2nd East Asian Translation Studies (EATS2) Conference, 9-10 July 2016 (Meiji University, Tokyo)
・「日本の『翻訳論』の変遷と展開:近世・近代翻訳の言説を辿る」日本通訳翻訳学会 第16回年次大会、2015年9月12-13日(青山学院大学)(共同発表)
・「文学作品の再翻訳と逆翻訳への読者書評」 日本通訳翻訳学会 第15回年次大会、2014年9月13-14日(愛知学院大学)
・"Readers' Review upon the Practices of Retranslation and Back-Translation in Japan" East-Asian Translation Studies Conference, 19-20, June 2014 (University of East Anglia, UK)
・「翻訳研究(トランスレーション・スタディーズ)のアプローチによる翻訳言説の一考察」 日本比較文学会北海道・東北支部 第3回比較文学研究会、2014年3月29日(北海道大学)
・'Pursuing Westernization through English Literature in Late-Meiji Japan', Translation and Modernization in East Asia in the 19th and Early 20th Century Conference, 29 May 2013 (The Chinese University of Hong Kong)
・"Yen-pon Boom and Literary Translation in the Early Showa Era" British Association for Japanese Studies Conference 2012, 7, September, 2012 (University of East Anglia, UK)
・「円本と翻訳文学受容」 テクスト研究学会 2012年度大会 シンポジウム、2012年8月31日(甲南女子大学) 
・“Reception of Foreign Literature by General Readers in 1920s' Japan: Publishing Policy of 'Yen-pon' Collections of Translated Foreign Literature” 4th Conference of the International Association for Translation and Intercultural Studies, 27 July, 2012 (Queen's University Belfast, Northern Ireland, UK)
・「昭和初期円本を通じた英米文学受容」 日本英文学会北海道支部第56回大会 文学部門シンポジウム「個別の受容から迫る『日本の英文学受容』」、2011年10月2日(札幌学院大学)
・「昭和初期における“円本”と外国文学翻訳をめぐって」 日本通訳翻訳学会第12回大会、2011年9月11日 (神戸大学)
・「『英語青年』が描く明治31年以後の“英文学”」日本英文学会関東支部例会 シンポジウム「日本における英文学受容」、2011年1月8日 (東京大学)
・”Deviation from or (Re-)Creation of the Translation Tradition in Japan?” 4th Asian Translation Tradition Conference, Dec.15, 2010 (The Chinese University of Hong Kong, HK)
・「翻訳研究(トランスレーション・スタディーズ)の視点から見る英文学作品の翻訳」第55回日本英文学会北海道支部大会、2010年10月2日(北海道大学)
・「学問分野としての翻訳研究(トランスレーション・スタディーズ)と日本への展開の可能性」2010年度多文化関係学会北海道・東北地区研究会、2010年8月9日(北星学園大学)
・”A Case of a Sociological Approach to Literary Translation in Japan.”  国際カンファレンス「日本における翻訳学の行方Translation Studies in the Japanese Context」(立命館大学)、2010年1月
・”Murakami Haruki as a Translator: Impersonation of a Challenge to Dominant Translation Norms in Japan.” 7th Annual Conference at St. Jerome’s Day (University of Alberta, Edmonton, Canada), 2009年9月
・"The Academic and Socio-cultural / Socio-political Context of English Literary Translation in Japan.” The 3rd Asian Translation Tradition Conference (Boğaziçi University, Istanbul, Turkey),  2008年10月
・「戦後10年の英文学翻訳と英文学研究」 日本通訳翻訳学会第10回年次大会(獨協大学)、2008年9月
・「インターネット上の書評に見る翻訳観 - Amazon.co.jpにおける『キャッチャー・イン・ザ・ライ』評」  2008年度情報文化学会北海道支部大会(北海道大学)、2008年5月
・”The Change in Norms for Translating English Literature Since Early Showa Times.”  The15th Biennial Conference of Japanese Studies Association of Australia (Australian National University, Canberra, Australia), 2007 年7月
・”Translation Norms and English Literary Studies in Japan: Japanese Translations of W. B. Yeats' At the Hawk's Well.” The 2nd Conference of International Association for Translation and Intercultural Studies (University of the Western Cape, Cape Town, South Africa ), 2006年7月
・”The Reception of Salome in Japan: Translation as a Harmonization of Self and Other.”  The 1st Conference of International Association for Translation and Intercultural Studies (Sookmyung Women’s University, Seoul, Korea), 2004年 8月
・「翻訳とは他言語話者のための“原文の訳”に過ぎないのか」 平成15年度函館英語英文学会研究発表会 (北海道教育大学函館校)、2003年 6月
・「オスカー・ワイルド『サロメ』-日本における解釈についての一考察」 日本英文学会北海道支部第47回大会(北海道大学)、2002年10月
・「翻訳と翻案 - O. Wilde作 The Happy Prince と有島武郎『燕と王子』の場合」 平成13年度函館英語英文学会研究発表会(北海道教育大学函館校)、2001年 6月

▼その他の業績
・日本通訳翻訳学会 第8回(2024年)新崎賞受賞
・日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 「表現をめぐる学際的研究~文学と法の交錯」2024年6月- 2027年3月(予定)(研究分担者)
・日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 「日本の社会・文化理解のための翻訳理論:翻訳言説史からの構築」2023年6月 - 2026年3月(研究分担者)
・日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究C 「21世紀の文学翻訳における翻訳概念の更新」 2023年4月 - 2028年3月(研究代表者)
・日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)「近世翻訳受容と明治初期英文学受容の連続性:翻訳研究からの考察 」 2019年6月 - 2023年3月(研究代表者)
・日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究B「翻訳研究(トランスレーション・スタディーズ)のアプローチによる英米文学受容研究」2011年4月 - 2013年(研究代表者)
・日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援 「文学翻訳の社会学構築に向けて」2009年4月 - 2010年(研究代表者)
・'Translation/Adaptation in the late Edo and English literature in the early Meiji: From the perspectives of Translation Studies' in Impact, Volume 2022, Number 5, October 2022, pp. 43-45.
・「蝦夷通辞 上原熊次郎: EzoからEdoへ」『JTF Journal』(巻頭特集:日本の通訳・翻訳史)2019年5/6月号、日本翻訳連盟、p.13.
・翻訳: 石塚浩之(編) 『通訳翻訳研究ハンドブック HTS日本語翻訳プロジェクト活動記録』 HTS日本語翻訳プロジェクト編集部、2017年9月 (「アンソロジーと翻訳」、「記述的翻訳研究」、「翻訳批評」の翻訳) https://benjamins.com/online/hts/list/translations/ja
・講演へのコメンテーター: 文学受容変容研究会第2回研究会、2012年12月27日(東洋大学白山キャンパス)
・研究発表へのコメンテーター: 第2回関西トランスレーション・スタディーズ研究会「詩を翻訳する/ Translating Poetry」 2010年11月27日(立命館大学)

■社会活動

▼公的社会活動
・日本通訳翻訳学会 第22回年次大会 大会実行委員長(2021年9月4・5日、オンライン)
・日本通訳翻訳学会 理事(2018年10月~2022年9月)
・国際協力機構(JICA)講師として、途上国からの海外研修生に対して「日本の教育」についての講義を担当。(2009年6, 7, 11月、2010年1月)

▼社会人学習
・放送大学非常勤講師として、現役看護師の正看護師資格取得に向けた「医療英語」講義担当 (2007-2010)

教員一覧に戻る