留学・国際交流

異文化間交流

欧米やアジアを中心とした
各国の留学生との交流を通じ、

学内にいながらグローバルな視野を広げられる
人間力を鍛えます!

札幌大学国際交流センター SUICC

外国人留学生・日本人学生・地域が
互いに学び合うコミュニティ。
国際交流のための交流スペース。

「札幌大学国際交流センター:SUICC(Sapporo University International Communication Center)」は、札幌大学の国際交流の拠点。頭文字を組み合わせて「SUICC(スイック)」と呼ばれています。札幌大学に在籍する多くの留学生と、外国人留学生と交流してみたい学生や海外に留学したい学生との交流の場として広く活用されています。世界各国の交流協定校から寄せられる留学や国際交流に関する様々な情報発信も行っています。
外国人留学生が、札幌大学の学生とだけではなく、多種多彩に日本での体験ができるよう、学外の方々にも広く開放することで地域と一つになり、さまざまな交流や連携が生まれる場として活用されることを期待しています。
※SUICCには、数理・AIデータサイエンス教育を推進するための拠点「データサイエンス・ラボ」が併設されています。

場所:6号館1F

開設時間:9:00-17:00(平日)

コミュニケーションゾーン

コミュニケーションゾーン
学生や地域の方々が集まって打ち合わせできるゾーンです。

コラボレーションゾーン

コラボレーションゾーン
勉強会や発表会に最適です。

データサイエンスラボ

データサイエンスラボ
情報を集積しているゾーンです。

外国人留学生の受入れ

世界から札幌大学へ。
異なる言語や文化との出会いは、
さらなる成長に繋がります。

出身国・地域別外国人留学生

合計86

※2024年5月現在

中国…54 台湾…5
韓国…9 インドネシア…2
アメリカ…7 ミャンマー…2
ベトナム…6 ロシア…1
中国…54 台湾…5
韓国…9 インドネシア…2
アメリカ…7 ミャンマー…2
ベトナム…6 ロシア…1

サポート体制

札幌大学国際交流センター(SUICC)では、本学に在籍する外国人留学生のみなさんが、安心して勉強に集中し、有意義な留学生活を送ることができるよう支援しており、大学の相談窓口として外国語による対応が可能なスタッフを配置しています。

<支援概要>
在留資格・管理 学生支援 生活支援
資格外活動許可・管理
申請取次ぎ
出入国、国内旅行等情報管理など
履修指導
奨学金相談
就職サポート
出欠席等修学指導・管理など
住居相談
生活情報の提供
緊急時対応など

異文化間交流

留学生のためのイベントをはじめ、
交流の場は盛りだくさん。

あたたかなコミュニケーションが広がります。

留学生歓迎会

留学生歓迎会

留学生歓迎会は、本学に入学した新入留学生を教職員や在学生、地域の方々とともに歓迎し、新しく始まるキャンパスライフを応援することを目的に毎年春と秋に実施しています。
歓迎会の運営は留学生をサポートする日本人学生が務め、参加者はチーム対抗のレクリエーションで親睦を深めたり、立食形式の料理を楽しんだりしながら、互いの国や文化について語り合う姿も多く見られます。世界各国から集う留学生と友だちになれる絶好の機会です。

学外研修

学外研修

学外研修は、大学での語学や専門分野に関する知識を得るだけではなく、札幌市内や道内各地の名所などを訪れ、学外で豊かな自然に触れながら、北海道の文化や歴史、風土に知見を深めてもらうことを目的に、毎年度実施している企画です。

スポーツ大会

スポーツ大会

留学生と日本人学生との交流の場を広げるため、毎年度開催している人気の企画です。
競技は毎年度異なり、参加した留学生と日本人学生は、慣れない競技に悪戦苦闘しながらも懸命にプレーし、汗を流しながら笑いと興奮に包まれ、ひと時の交流を楽しみます。

もちつき大会

もちつき大会

日本の伝統的な道具「臼」と「杵」を使った「もちつき大会」は、西岡・福住町内会の皆さまや日本人学生有志などの協力をいただき、毎年度開催しています。
参加した留学生は、本格的な餅のつき方や丸め方、食べ方を教わりながら、初めての体験と地域の人々との触れ合いに楽しいひと時を過ごしています。
また、日本の伝統的遊び「かるた」や「福笑」、「けん玉」、「折り紙」、「羽根つき」なども体験していただき、毎年度、笑いと興奮の渦に包まれる人気の企画です。

日本文化体験

日本文化体験

日本の伝統的な文化を体験してもらう機会として、毎年度、着物の着付けとお茶会の体験を同時開催しています。参加した留学生には、実際に日本の着物を着ていただき、講師から、着物の文化や作法を教授してもらう大変好評な企画です。
また、留学生は、着物姿のままに茶道にも触れていただき、目の前で点てたお茶の作法を教えてもらいます。