令和7年3月22日(土)、23日(日)に、本学体育館にて「第2回札幌大学スプリングカップ」を開催しました。
同大会は、バスケットボールの振興と強化、世代間交流を目的に、昨年から本学女子バスケットボール部(札幌大学スプリングカップ実行委員会)が主催している女子バスケットボールのイベントです。2回目の開催となる今大会は、2大学、10高校、中学生クラブチーム1チームの計13チーム、総勢250名が一堂に集い熱戦を繰り広げました。また、審判も技術向上を目的として若手審判を中心に多くの方々に集まっていただき試合運営をしていただきました。そのほか会場にはキッチンカーも出店し、イベントを彩りました。
第2回札幌大学スプリングカップ
日程 | 令和7年3月22日(土)、3月23日(日) |
---|---|
会場 | 札幌大学第1体育館、第2体育館 |
主催 | 札幌大学スプリングカップ実行委員会 |
後援 | 札幌大学バスケットボール部OBOG会 |
協賛 | 白石中央自動車学校・鉄工団地自動車学校 |
出場チーム | 大学:札幌大学・北海道教育大学旭川校 高校:札幌山の手・札幌東商業・東海大学付属札幌・北海・旭川藤星・旭川龍谷・北海道栄・海星学院・白樺学園・帯広南商業 U-15:S-UNITE |
実行委員会学生コメント
横山 澪菜さん(経済学専攻新4年/女子バスケットボール部主将)
今回2回目の開催となりましたが、去年よりチーム数が増えたこともあり、人手やアップ会場の確保など様々な課題を発見し大会運営の難しさを感じました。また、普段プレーする上で運営してくださる方々に支えてもらっているということを改めて実感できました。
今大会は、札幌近郊のチームだけでなく、色々な地域から参加していただきました。高校生と試合をする上で大学生では味わえないフレッシュさや、ボールに対しての執着心などどのチームもレベルが高く、改めてチームにとてもよい影響を与えてもらうことができたと思います。自チームの課題も沢山見えたので、これからの練習で改善し今後の大会でいい結果を残せるようにしていきたいと思います。
応援よろしくお願いいたします。
また、今大会では女子バスケットボール部の他に男子バスケットボール部、ハンドボール部や女子サッカー部に所属する学生たちも当日の運営サポートに関わりました。学生にとっては、日頃の部活動に加え、スポーツマネジメントや経営関連の授業でこれまでに学んだ知識を基に互いにアイデアを出し経験を活かせる機会となりました。
ボランティア学生コメント
山口 ヒカルさん(スポーツ文化専攻新3年/女子サッカー部)
様々な学校が関わった大きな大会のお手伝いをさせて頂きました。各々が役割をしっかりと果たし、運営側の視点でイベントにかかわれて楽しかったです。会場誘導の仕事や受付は、普段は選手として試合に関わる立場では味わえない経験(会計やスコア)を目にできて、競技を支える人は色々な役割があるのだと実感しました。将来は教員をめざしているので、部活動や学校行事、また地域のボランティア活動等に関わる際に活かしていきたいと思います。
土井川 颯希さん(リベラルアーツ専攻新3年/女子サッカー部)
普段やらないスポーツの運営に関わることができて良い経験になりました。異なる競技の方々と話せる機会があまりないので、色々な関係者と話すことが出来ました。自分がやっているスポーツの運営でも同じようなことがあるので、違うスポーツだったけれどこの経験を活かして、運営でもスムーズに動けるようにしていきたいです。
宮原 愛翔さん(スポーツ文化専攻新3年/ハンドボール部)
違う競技の運営サポートは、試合の流れや雰囲気が違ったりしていて楽しいと感じました。実際にサポートしてみて、自分の行っている競技と人数の規模が違ったので、運営に関わる人数が少ないと効率よく試合を進めることができないことを実感しました。将来は教員を目指しているので、部活動で関わる競技の運営を考えたり、運営面では積極的に周囲と会話することが必要だと感じました。
松岡 駿人さん(経営学専攻新2年/ハンドボール部)
普段はスポーツイベントの運営を経験する機会は少ないので、色々な視点からスポーツを見ることができて興味深かったです。一般の方とコミュニケーションをとったり、選手をサポートできて、人と関わるよい経験ができたと思いました。自分たちが大会運営をする機会があれば、今回の経験を活かして、受付の運営、会場の運営を円滑に進めることができると思います。今回のイベントに協力することができて良かったです。
出場いただきましたチーム関係者の方々、審判員、ボランティアスタッフ、そして応援に駆けつけていただいた皆様、ありがとうございました。
当日の様子は、女子バスケットボール部Instagramからもご覧いただけます。
問い合わせ先
課外活動指導者:顧問 土肥崇史
mail:doi-t@sapporo-u.ac.jp