札幌大学

学群・専攻

スポーツ文化専攻

私たちの身近なところに存在するスポーツ。
サツダイでは、多様性ある社会をスポーツから構想し、
活性化へと導く力を身につけます。

スポーツ文化専攻は
こんな人におすすめ

01
スポーツが好き
02
スポーツに関わる仕事につきたい
03
保健体育や特別支援学校の教員になりたい

学びのポイント

  • スポーツの可能性を引き出す

    身体の仕組みから、スポーツの社会的役割まで幅広く学んでいきます。そこから、スポーツの可能性を引き出す力を身につけます。

  • スポーツとの関わり方を学ぶ

    スポーツイベント、野外教育、パラスポーツなど、多様なスポーツの在り方を学びます。これらの学びをもとに、スポーツへの関わり方も理解していきます。

  • 教えるための知識とスキル

    実践的な学びから身につけられる知識やスキル。それらを生かし、保健体育の教員やトレーニング指導者などをめざします。

4年間の学び

取得できる学位►学士(文化学)

必修科目選択科目

項目 1年 2年 3年・4年
基盤
教育科目
基盤教育科目
ゼミナール
入門演習
基礎演習
ゼミナールI ゼミナールII
ゼミナールIII ゼミナールIV
ゼミナールV ゼミナールVI
学際
スポーツ文化入門
スポーツ文化論
スポーツ教育学
学校安全
社会科学
スポーツ社会学 スポーツマネジメント スポーツ心理学 コーチング 野外教育論
アダプテッド・スポーツ論 スポーツ・イベント論
人文科学
スポーツ哲学 スポーツ史 日本武芸文化論
自然科学
救急・応急処置演習 生理解剖学 生理学(運動生理学を含む) 運動学(バイオメカニクス) トレーニング評価
スポーツ医学 栄養学 学校保健 衛生学及び公衆衛生学
実技・演習
スポーツ方法演習
ゴール型球技A ゴール型球技B ネット型球技A ネット型球技B 野球型球技 体操・器械体操 コーチング演習 トレーニング演習 スポーツ・レクリエーション演習 野外活動演習(夏季) 野外活動演習(冬季) 陸上競技 水泳 武道A 武道B ダンス
特別支援
特別支援教育総論 肢体不自由者の心理・生理・病理 知的障害者の心理・生理・病理 病弱者の心理・生理・病理 視覚障害者の心理・生理・病理 聴覚障害者の心理・生理・病理 肢体不自由教育論A 知的障害教育論A 病弱教育論A 視覚障害教育論 聴覚障害教育論
発達障害教育総論 LD等教育総論 知的障害者の心理アセスメント 重複障害教育総論 肢体不自由教育論B 知的障害教育論B 病弱教育論B 教育実習

学びの特徴

スポーツを通して社会の課題を見つけ、スポーツで解決する方法を考えよう!
スポーツについて考える力を養う スポーツを学ぶ上で必須となるのが、人文・社会・自然科学領域の学び。例えば、パフォーマンスを探究するには、「運動学」「生理学」「スポーツ心理学」で身体や心に関する知識を、スポーツによる地域活性化を図るためには、「スポーツマネジメント」「スポーツ・イベント論」でマネジメント能力を身につけなければなりません。これらをつなぐために「スポーツ史」「スポーツ哲学」で考える力を育みます。
多様性ある社会を構築する 多様性ある社会をスポーツで構築するために、「スポーツ文化論」「アダプテッド・スポーツ論」「特別支援教育総論」などの科目群で、社会の多様性、スポーツの世界における多様性を理解します。あわせて、「スポーツ社会学」「スポーツ教育学」でスポーツと社会との関わりを捉え直すとともに、スポーツを取り巻く環境を把握。豊かな社会人基礎力を身につけます。

進路イメージ

実践的な教育を受けたスキルを活かしてスポーツ指導員などを目指す一方で、
保健体育(中・高)の教員資格なども取得することができます。

取得できる資格

●中学校教諭一種免許状(保健体育)
●高等学校教諭一種免許状(保健体育)
●特別支援学校教諭一種
●JATI(日本トレーニング指導者協会)認定トレーニング指導者®(JATI-ATI)

めざす進路

●保健体育科教員(特別支援含む)
●スポーツ指導員
●公務員
●民間企業

卒業後の進路

内定先
株式会社 EXECUTE
(ダンスインストラクター)
岩男洸季

子どもたちが、未来で輝くためのサポートをしたい。

岩男洸季

スポーツ文化専攻 (2023年度卒)
北海道札幌静修高等学校出身

僕が所属するストリートダンス部と株式会社 EXECUTEが提携している関係で、子どもたちにダンスを教えにいったこと。それが、この会社を知ったきっかけです。EXECUTEはダンス以外に、英語やプログラミング、マネー教育なども行う企業。僕もたくさんの習い事をして、すべてが自分の身になった実感から、事業全体に魅力を感じたんです。好きなことを楽しむ気持ち、仲間の大切さ。ダンスだけじゃなく、プラスαでいろんなことを教えられたらと思います。さらに向上心も育み、子どもたちの未来をサポートしたいですね。保健体育の教員という将来も考えていたので、サツダイでは教職課程も履修。多くの指導論や学んだ知識を教育実習などで活用できたことは、これからの仕事につながっていくと思います。

進学先
千葉県 柏リハビリテーション学院 理学療法学科
田中杏佳

理学療法士に必要な知識を先取りできました。

田中 杏佳

スポーツ文化専攻 (2023年度卒)
山形県左沢高等学校出身

剣道に打ち込むなかで、芽生えた夢が理学療法士。専門学校へ進学する前に、生理解剖学、運動生理学、バイオメカニクスなどの授業で、骨や筋肉の名前、動きなどについての基礎知識を先取りできたのはとても良かったと思います。サツダイはまわりと協力しながら進める授業が多いので、社会で役立つ社交性も身についたと思いますね。 また、受験対策として、学修サポートセンター(SULAC)はとてもありがたい存在でした。入試に必要だった現代文の勉強や面接練習など、親身になってサポートしてもらえたおかげで、無事合格。めざすは、身体の回復に向け患者さんと一緒にがんばっていける理学療法士。サツダイでの学びをもとに、夢に向かって進んでいこうと思います。

学位授与の方針 [ディプロマ・ポリシー:DP]

教育課程編成・実施の方針 [カリキュラム・ポリシー:CP]

目的

スポーツ文化専攻では、多様性ある社会をスポーツから構想できる人材を育成する。

学修過程(分類毎の履修の目的・目標・過程)
〈CP1〉学際系科目
学際系科目を通じ、スポーツ文化専攻における学びの基礎を確立する。
〈CP2〉社会科学系科目
スポーツにおける社会科学分野の専門知識を身につけ、個的・組織的・社会的な課題を理解する。
〈CP3〉人文科学系科目
スポーツにおける人文科学分野の専門知識を身につけ、課題の背景を考える。
〈CP4〉自然科学系科目
スポーツにおける自然科学分野の専門知識を身につけ、公衆衛生や身体運動に関する仕組みを理解する。
〈CP5〉実技・演習系科目
専門的な指導法やリスクマネジメントを学び、実践力を身につける。
〈CP6〉特支系科目
特別支援分野の専門知識を身につけ、障がいの特性や社会的な課題を理解する。また、特別支援学校教諭として必要な技能を身につける。
〈CP7〉ゼミナール
修得した知識や技能をもとに、相互に議論を重ね、スポーツにまつわる課題に対する卒業研究に取り組む。
教育課程の構成と学習成果(DP)との関係

スポーツ文化専攻カリキュラムマップ (PDF:584KB)

副専攻科目

スポーツ文化専攻を副専攻と認定する場合の条件は以下のとおり

(1)以下に示す表の科目群から合計20単位以上を修得

(2)科目群Ⅰから10単位以上を修得

(3)科目群Ⅱから10単位以上を修得

  科目名(単位)
科目群Ⅰ 救急・応急処置演習(2)
スポーツ文化論(4)
スポーツ教育学(4)
スポーツ哲学(2)
生理解剖学(2)
生理学(運動生理学を含む)(4)
スポーツ社会学(2)
運動学(2)
スポーツ心理学(2)
コーチング(2)
スポーツマネジメント(2)
科目群Ⅱ 野外教育論(4)
スポーツ史(4)
日本武芸文化論(4)
野外活動演習(4)
衛生学及び公衆衛生学(2)
トレーニング・評価(4)
スポーツ・レクリエーション演習(2)
日本武芸文化演習(4)
学校保健(2)
学修方法と評価
  • 文献資料や調査データを整理し、その分析や考察をまとめる
  • 対象や条件に合わせた企画や実践、ディスカッションやプレゼンテーションを行う
  • 各科目は、試験またはレポートにより100点満点でAA~Eの6段階で評価し、60点以上を合格とする

入学者受入れの方針 [アドミッション・ポリシー:AP]

札幌大学では、豊かな教養と確かな実践力を備え、他者と協力し、未来を切り拓き、地域や世界へはばたこうとする意欲的で多様な価値観をもつ学生を求めています。そのため、スポーツ文化専攻では、学力の3要素毎に以下のような資質・能力・意欲を持った人物を入学者として受け入れています。

スポーツ文化専攻 [入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)]については、以下のファイルをご確認ください。

スポーツ文化専攻「入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)」(PDF:598KB)