札幌大学

学群・専攻

日本語・日本文化専攻

暮らしのなかで、当たり前に使っている日本語。
サツダイでは日本語を見つめ、
自分の内面にある思いを表現する力、
新たな価値を創造する力を身につけます。

日本語・日本文化専攻は
こんな人におすすめ

01
コミュニケーション力
をつけたい
02
小説や詩を
創作してみたい
03
音楽もアニメも
文学もみんな好き

学びのポイント

  • 鑑賞する力と表現する力

    古典からサブカルチャーまで日本の文学作品を学ぶことによって、鑑賞する力や自分の内面にある思いを、言葉で表現する力を身につけます。

  • 新たな価値を創造する力

    物語、和歌、アニメ、映画、音楽、絵画など、さまざまな日本文化に触れていきます。そのなかで、新たな価値を創造する力を育みます。

  • 教員として必要な日本語力

    演習型の授業を取り入れることで、実践的な日本語力を身につけます。同時に、中学校と高校の国語教員、日本語教師にふさわしい力も習得します。

4年間の学び

取得できる学位►学士(文化学)

必修科目選択科目

項目 1年 2年 3年・4年
基盤
教育科目
基盤教育科目
ゼミナール
入門演習
基礎演習
ゼミナールI ゼミナールII
ゼミナールIII ゼミナールIV
ゼミナールV ゼミナールVI
日本語学・
言語学
日本語学入門
日本語概論 日本語表現論 社会言語学概論
日本語文法論I 日本語文法論II
日本語教授法IA 日本語教授法IB
日本語学応用 日本語学特講
言語学I 言語学II 言語研究
日本文学・
文化
文学入門
臨床文学入門
漢文学 書道 臨床文学論
日本文学概論 日本文学史
文学と現代社会 日本文学表現論
読書と豊かな人生 臨床文学研究 日本文学特講A 日本文学特講B
多文化共生
・理解
文化学入門
Intercultural Studies
芸術表象概論
西洋美術史 デザイン史 比較文学文化概論 言語文化論
異文化コミュニケーション演習A
異文化コミュニケーション演習B
メディア表現演習A
メディア表現演習B
探究
実践演習
探求型地域文化実践演習
日本文学表現演習

学びの特徴

自分の感受性を豊かに育て、
日本語の良い使い手になろう!
絵本を読み、新たな魅力を見つける 「読書と豊かな人生」の授業では、『ぐりとぐら』、『スイミー』、『てぶくろ』など、幼少期に出会った絵本をもう一度手にとって読み直してみます。自分の記憶にある物語と10数年ぶりに出会うことで、新たな発見がたくさんあることに気がつきます。
また、読み聞かせをするために、絵本の世界を自分のものにしていきます。一人ひとりにとっての大切な一冊を発見し、自分の心と向き合うのが、この授業の特徴です。
疑問に思う言語現象を追究する 「言語」と言っても、話し言葉もあれば書き言葉もあります。友だちと家族では、話す言葉も違ってきますし、さらに地域、年齢、性などの違いを含めて考えれば、言葉がいかに多様性を帯びているかわかります。「言語研究」の授業では「これは、なぜこんな風に言うの?」「この単語とこの単語の意味の違いは?」など、日常生活の中で疑問に感じた言語現象を取り上げ、学術的な方法論に基づき研究していきます。

進路イメージ

国語教師・日本語教師・学芸員の
資格を取得できる一方で、
出版・編集など日本語表現力を活かした
職業なども目指すこともできます。

取得できる資格

●中学校教諭一種免許状(国語)
●高等学校教諭一種免許状(国語)
●学芸員
●日本語教師

めざす資格

●日本漢字能力検定2級
●文章読解・作成能力検定2級(文章検)
●情報検定(情報活用試験、
情報デザイン試験)2級(J検)

めざす進路

●企画・出版・編集に携わる職業
●ホテル・サービスに携わる職業
●日本語表現力を生かした職業

〈教員〉
●中学・高校の国語科教員
●特別支援学校の教員
●司書教諭など

卒業後の進路

内定先
株式会社竹山
石井 孝一郎

15社から内定。
野球、アルバイト、ゼミのおかげです。

石井 孝一郎さん

日本語・日本文化専攻 (2023年度卒)
宮城県東陵高等学校出身

教員をめざして、サツダイに入学。そのはずが、軟式野球部に入り、アルバイトをはじめ、社会人野球チームにも参加。学生生活が充実しすぎて、教員よりもなりたい職業が見つかりました。それは営業職です。軟式野球部では、下部リーグで低迷するチームのキャプテンになり、仲間と一緒に上位リーグ昇格を達成。アルバイトは週5以上。経験を積み過ぎて、社員さんがやる業務まで任せられるように。そして、社会人野球チームでは、人生の先輩方から「営業に向いてるよ」などアドバイスをいただき、自分の進む道が見えました。もちろん、専攻の学びも。特にゼミです。古典文学に関する知識だけではなく、プレゼンを通して準備力や質疑応答の対応力が身についたので、面接で困ることは一切ありませんでした。結果、応募したすべての企業から内定。医療機器の総合商社である竹山を選んだのは、面接で一番内容の濃い質問をしてくださったからです。

学位授与の方針 [ディプロマ・ポリシー:DP]

教育課程編成・実施の方針 [カリキュラム・ポリシー:CP]

教育課程編成の目的

(1)日本語、日本文化を学際的に学び、多様化する文化形態や現象を読み解く。
(2)話す、聴く、書く、読むの4技能を生かした日本語表現力を身につけ、自己理解・他者理解に長けた柔軟性のある人材を養成する。

学修過程(分類毎の履修の目的・目標・過程)
〈CP1〉専攻基盤系科目
2年次以降の多領域にまたがる各学問の基礎基本となる知識・技能を培い、諸専門分野に関する学びのための準備をする。
〈CP2〉日本語学・言語学系科目
日本語学および言語学への関心・意欲を育て、日本語教師をはじめとする各々の将来の職業に役立てるための学問的知識およびその活用力を養う。
〈CP3〉日本文学・文化系科目
多領域にまたがる日本文学・文化に関する知識を幅広く身につけ、自己の人間性や生涯にわたる文化的生活を豊かにするための活用法を自ら育て養う。
〈CP4〉多文化共生・異文化理解系科目
国や社会によって異なる文化の違いを認め、尊重し、相互理解をはかるための知識を身につけ、実際の異文化交流体験から実践力を育てる。
〈CP5〉超域文化学系科目
文学・文化のジャンルの境界を超えた領域横断的な学びから、芸術文化と文学の融合を志向した「若者文化」に関する新しい学問の創出をはかる。
〈CP6〉創造的思考・表現系科目
セルフ・ブランディングの観点から次世代に資する自己表現力を身につけ、柔軟な発想で自己の考えを他者に発信する実践力を育てる。
〈CP7〉ゼミナール
修得した知識や技能をもとに、相互に議論を重ね、日本語および日本文学文化に関する諸課題と向き合う卒業研究に取り組む。
教育課程の構成と学習成果(DP)との関係

日本語・日本文化専攻カリキュラムマップ (PDF:585KB)

副専攻科目

日本語・日本文化専攻を副専攻と認定する場合の条件は以下のとおり。

(1)以下に示す表の科目群から合計20単位以上を修得

(2)科目群Ⅰから「日本語学入門」「文学入門」を含む12単位以上を修得

(3)科目群Ⅱから8単位以上を修得

  科目名(単位)
科目群Ⅰ 日本語学入門(基盤教育科目)(2)
文学入門(基盤教育科目)(2)
クリエイティブ・ライティング(2)
クリエイティブ・シンキングⅠ(2)
日本・世界文学総論(2)
日本文学史A(2)
日本文学史B(2)
日本文学概論A(2)
日本文学概論B(2)
日本語概論(4)
日本語表現論(4)
日本文化概論(2)
日本文学表現論(4)
科目群Ⅱ 文学と現代社会A(2)
文学と現代社会B(2)
文学と現代社会C(2)
世界の文学(2)
漢文学(4)
書道(4)
言語学概論Ⅰ(2)
言語学概論Ⅱ(2)
クリエイティブ・シンキングⅡ(2)
日中比較文学文化概論(2)
日中文化交流史概論(2)
日本史概論Ⅰ(2)
日本史概論Ⅱ(2)
日本武芸文化論(4)
日本文学特講A(4)
日本文学特講B(4)
日本文学特講C(4)
日本語学応用A(2)
日本語学応用B(2)
日本語学特講A(2)
日本語学特講B(2)
日本語表現演習(4)
日中比較文学文化論(4)
日中文化交流史(4)
日本武芸文化演習(4)
学修方法と評価
  • 講義型の授業では、それぞれの分野によって異なる学問の特徴を理解した上で、知識および技能の修得が得られたかどうか、また主体的な学習に結び付いたかどうか。
  • 演習型の授業では、ディスカッションやプレゼンテーションを積み重ね、それぞれの学問分野に資する思考力・判断力・表現力が身に付いたかどうか。
  • 各科目は、試験またはレポートにより100点満点でAA~Eの6段階で評価し、60点以上を合格とする。

入学者受入れの方針 [アドミッション・ポリシー:AP]

札幌大学では、豊かな教養と確かな実践力を備え、他者と協力し、未来を切り拓き、地域や世界へはばたこうとする意欲的で多様な価値観をもつ学生を求めています。そのため、日本語・日本文化専攻では、学力の3要素毎に以下のような資質・能力・意欲を持った人物を入学者として受け入れています。

日本語・日本文化専攻 [入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)]については、以下のファイルをご確認ください。

日本語・日本文化専攻「入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)」(PDF:598KB)